オンラインレッスン開催に必要な準備や注意すべきことを解説

新型コロナウイルスの長期化に伴い、習い事のオンライン化が増えています。
非対面、非接触のオンラインレッスンは、生徒にも講師にもメリットの大きい方法といえるでしょう。
この記事では、オンラインレッスン開催に必要な機材、準備、注意点を解説します。
オンラインを活用し、習い事にも新しいスタイルを取り入れましょう。
オンラインレッスンとはWeb会議ツールを使ったリモートレッスンのこと
オンラインレッスンとは、通常、教室に通うおこなう習い事を、Web会議ツールを用いてリモートでおこなう方法です。
家族の面倒を見る必要があったり、通学に時間がかかったりする生徒も、自宅にいながら好きな時間に習い事ができます。
また、講師は対人距離を気にせず指導を続けられるため、双方にとって、メリットの大きい方法といえるでしょう。
オンラインレッスンの開催に必要なもの
オンラインレッスンを開催する際は、下記のツールを準備しましょう。
- PCなどの端末
- インターネット環境
- Webカメラ
- イヤホン
- マイク
- Web会議ツール
また、レッスンに応じてカメラスタンドなども揃えるとよいでしょう。
それぞれのツールについて解説します。
PCなどの端末
オンラインレッスンの際は、できるだけ画面の大きなデバイスを選びましょう。
生徒の動きや表情などを確認するため、講師はスマートフォンのような、画面の小さい端末は選ばない方が無難です。
また、オンラインという性質から、講師の動きに合わせて画面を動かせる、処理能力が安定している端末を選ぶとよいでしょう。
Web会議におすすめのPCについて、こちらの記事でも紹介しています。
インターネット環境
映像の乱れや途切れを防止するため、安定したインターネット環境を用意します。
室内を移動してレッスンをしたいならは、Wi-Fi接続のできる環境も用意するとよいでしょう。
また、動画で中継をするため、大容量通信でも安定しているインターネット回線がおすすめです。
Web会議システムの通信トラブルについて、こちらの記事でも解説しています。
Webカメラ、イヤホン、マイク
Webカメラはできるだけ高性能のものを用意すると、講師の動きを画面越しでもしっかりと伝えられます。
また、オンラインレッスンでスピーカーを使うと、スピーカーの音をマイクが拾い、さらにスピーカーから出力されることによって、ハウリングをおこす恐れがあります。そのため、オンラインレッスンではイヤホンを使うのがおすすめです。
マイクは、PCに備え付けのものや、Webカメラなどに内蔵されているものでも十分ですが、発音や発声が重要なレッスンでは、別途用意することをおすすめします。
Web会議で必要な機材について、こちらの記事でも詳しく解説をしています。
Web会議ツール
オンラインレッスンは、ビデオ通信をおこなうWeb会議ツールを利用し開催します。
どのようなツールを利用するかは、下記を基準に判断するとよいでしょう。
- 生徒も講師も使いやすいか
- 何名まで同時に利用できるか
- スマートフォンからも利用できるか
スマートフォンからでも利用しやすいと、多くの生徒の利便性につながります。
また、レッスンを大人数で開催したいなら、招待人数の上限も確認しましょう。

オンラインレッスンの開催手順
オンラインレッスンに必要な機材を揃えたら、下記手順で開催準備をすすめていきます。
- 集客
- 予約受付
- レッスン料決済
- 受講方法の案内
- 事前接続テスト
- 当日
集客では、教室や自社HPへの掲載や、オンラインレッスン集客ページなども活用してみましょう。
また、最近では、予約、決済、受講案内などの準備をまとめておこなえる予約管理システムも多数展開されています。
当日は、事前に接続テストをおこないます。
また、欠席防止のためにも、事前に生徒に確認メールを送付しましょう。
オンラインレッスンを導入できる習い事

オンラインレッスンは英会話や塾以外でも導入できます。
子供向けの習い事だけでなく、大人も楽しめる稽古をオンライン化すれば、受講者の増加も期待できます。
たとえば、ピアノや声楽などのオンライン音楽教室では、録音した課題曲を事前に送付してもらいます。
オンラインでアドバイスをしながら練習すれば、教室に近いレッスンを再現できるでしょう。
また、オンラインヨガやオンラインダンスレッスンのように、体を動かす習い事では、講師の体全体がしっかりとカメラに映ることがポイントです。
また、動きながら会話をするため、マイクやイヤホンはワイヤレスタイプを利用するとよいでしょう。
オンラインレッスンの開催で注意すべきこと
最後に、オンラインレッスンの開催に当たり注意すべきことを解説します。
一つ目は、オンラインに適した習い事か確認しましょう。
たとえば、全員がタイミングを合わせる合唱や、生徒が場所を確保しなければいけない水泳などは、オンライン化が難しいです。
2つ目に、接続が途切れた場合などの対応を事前に定めておきましょう。
オンラインでは接続不良などにより、レッスンが途中で中断し、場合によっては再開ができない可能性もあります。
切断時はレッスン料を返金するのか、それとも次回のレッスンに繰越すのかなどを明確にしておけば、生徒も安心して参加できるでしょう。
必要なものを準備して、オンラインレッスンを初めてみよう
PCやインターネット環境など、オンラインレッスンを開催するために最低限必要なツールは、すでに揃っている場合が多いかもしれません。
そのため、レッスン内容や料金などが決まれば、Web会議ツールを導入するだけで準備が整います。
また、最近ではオンラインレッスンを支援する予約管理システムも提供されています。
準備が整ったら、オンラインレッスンを開催してみましょう。
<資料請求>この資料で国産Web会議ツール「jinjerミーティング」がまるわかり

Web会議システム「jinjerミーティング」がわかる資料を用意しています。
- jinjerミーティングを初めて知った
- jinjerミーティングってどんなサービスなんだろう
- jinjerミーティングで何ができるんだろう
フォームに必要項目を記入いただき、送信ボタンをクリックしてください。資料をお送りいたします。フォーム送信後、担当者からご連絡を差し上げる場合がありますので、ご了承ください。